なぜカルマ=罪と思う人が多くなったのか?~「引き寄せ」を失敗させるもの

カルマとは何か?については以前取り上げてみました。

カルマとは何か?~間違った意味での「カルマ」は存在しない

カルマとはもともとは「何らかの結果につながる行為」というニュートラルな意味だったのに・・・

いつのころからかカルマは悪いもの、「カルマ=罪」と解釈する人が増えたということでしたね。

これはなぜなのかと。

「他人を支配したい」人々によるカルマ利用

これはやはり「他人を支配したい」という人たちが「カルマ」という概念を利用しようとしたからではないか、と考えられます。

そのような用いられ方をする場合、

行為→結果

のなかでも

悪い行為→悪い結果

に、注目させることになりますよね。

簡単な例で言うと・・・

ある宗教が人々を従わせるために、

「教えのとおりにしないと悪いカルマが積み重なる」
「その結果、この人生、そして来世でも悪いことが起こる」

と脅すこともあるでしょう。

そうすることで教えに従わせようというわけですね。

でも話はそういう、宗教だけに限ったことではありません

思えば私達は常に、「罪と罰」を意識に刻みこまれてきたんですよねぇ・・・

子供の頃からそう育てられてきた

子供の頃から、そうじゃありませんか?

何かをしないと怒られる、罰をうける、何かをすると怒られる、罰を受ける・・・小さい頃から、特に学校などではそのように育てられてきたと思います。

これは大人になってからも同じで、社会で生活していく上でも、職場で働いていく上でも「罰」で統制される部分が大きいです。

そうして私たちは何年も何十年も、自分の行動を「罰」によって統制され続けるわけです。

そういう次第ですので・・・

「カルマ」に関しても、特に宗教に興味を持たない人であっても、「カルマ=罪」と解釈してしまうのは自然な流れなのかもしれません。

でもそういう考え方の傾向は、私たちを幸せにはしてくれないでしょう。

そして自分を責めるようになった

そしてもっと悪いことに・・・

常に「罪と罰」を意識させられた結果・・・私たちは、誰に強制されなくとも、自ら自分を責めるようになります

自分の「罪」を自分であげつらい、自分で自分を罰するようなことをします。

そうして、こういう精神的傾向があるからこそ、「引き寄せ」がうまくいかない、という人が多いのだと考えられます。

つまり、多くの人は、自分の些細な欠点を「罪」とみなしてしまって、些細ではあれ自分に「罰」を与えようとする傾向があるからです。

何かにつけて

「ああ、自分のこういうところがだめだ」
「なぜあんなことをしてしまったんだ」
「なぜうまくできなかったんだ」

という具合に、自分を責めてばかりです。

それが「引き寄せ」の邪魔をする

そうして、「自分は良い思いをする資格はない」「苦しむべきだ」と、意識するしないにかかわらず、思い込んでしまっているわけです。

それでは「引き寄せ」も・・・喜ばしい方にはつながらないでしょう。

むしろ苦しいことを引き寄せてしまいそうです。

だから私たちは、子供の頃から強化されてきた「罪と罰」の呪縛を、断ち切らなければならないんです。

もちろんそれは、法を犯せと言っているのではありませんよ?

そうではなくて、自分で自分を責めて、自分を罰するという傾向・・・誰しもあるこの傾向に意識的になり、それに気づくことで打ち消していく必要があります。

体験を楽しむために生まれてきた

私たちは・・・この世界でいろいろ体験して「楽しむ」ために生まれてきたんです。

だから、「やらなければならないこと」「やってはいけないこと」は本来的には存在しないんです。

だから、罪も罰もないんです。

あるとすればそれは自分で決めていること

上記のような流れで、自分を罰するような精神的傾向を持ち、自分を苦しめるような現実を「自ら」作っているということ。

だから、何か苦しいことが連続しているとしても、それは「自分で作り出しているんだ」と意識すること。

そして、そういう「苦しい引き寄せ」の土壌となっている「罪と罰」の心の癖に気づき、気づくたびにそれを打ち消すこと

許す

「許します」

という言葉が大事だと言われますが、これは「他人を許す」という意味だけでなく・・・それにもまして、「自分を許す」ということが大事なんです。

斎藤一人さんの「天国言葉」にも出てきますね。

愛しています
ついてる
うれしい
楽しい
感謝してます
しあわせ
ありがとう
ゆるします

最後に「許します」って出てきます。

これはやはり、「自分を責めてはいけない」「自分を否定してはいけない」ということでしょう。

そしてそこが「幸せ」の原点となるのでしょう。