三國志真戦は、
・コーエーでおなじみの三国志キャラでパーティを組み
・騎兵・弓兵・槍兵・盾兵・兵器の中から、そのキャラが得意な兵力をもたせ
・マス目でマップに表されている領地を占領していく
というゲームです。
勢力値15000まではNPC戦が中心になります。
始めるタイミングと君主タイプ、挙兵地選び
私はとある事情から、最初に選んだ推奨サーバーからどこにも移動せずに勢力値15000まで増やしました。同じ事情の人も多いかと思います。
サーバーが新しく開かれるのが火曜と土曜の昼12時だと聞きましたので、水曜のお昼から始めました。
これは火曜日か土曜日のお昼の12時を過ぎて、なるべく早いタイミングがよいでしょう。そのほうが占領するための領地が空いていますからね。
君主のタイプは「賢主」を選びました。これは銅貨50000所持でスタートできるからです。最初の老人の質問で、何度かやり直していればそのうち「賢主」になりますので心配いりません。
最初に選ぶ「挙兵地」は「推奨」となっているところから好きな場所を選びます。
名将登用、良将登用、要するにガチャと部隊編成
銅貨50000は、とりあえず良将登用(ガチャ)で使います。良将ガチャは、最高でも星4キャラしか出ませんが、そこで出たキャラから比較的属性(ステータス値)の良いキャラを3人選んで、まずは1部隊作ります。
ガチャは名将登用と良将登用しか引きません。
名将登用は金珠を消費して引くガチャで、星5キャラが出現します。12時間毎に訪れる無料と半額、この2回を引くようにしました。
チュートリアルや「目標」を進めていくことで、星4・5キャラがもらえますので、それも活用します。
それから「体験版」として、優秀なキャラがシーズン1限定でレンタルしてもらえますので、これも活用できます。
キャラの得意な兵種は、騎兵・弓兵・槍兵・盾兵・兵器(攻城用)がそれぞれ、S・A・B・Cで表されています。
騎兵・弓兵・槍兵・盾兵のどれかで3人ともSの部隊を組めれば理想的ですが、そうもいかないでしょうか、なるべく良いキャラを選んで最初の部隊を作ります。
私の場合は、体験版の趙雲さんとただでもらった関平さん、そしてあとひとりは手持ちの中からなるべく優秀なキャラ、という感じで最初の1部隊を作りました。体験版趙雲さんと無料関平さんは勢力値15000まで主力として活躍してくれました。
さて、やることですが。
目標ミッションを10章までクリア、そしてレベル上げ
とりあえず最初は、初心者保護期間48時間もあることですし、「目標」に示されているミッションクリアに集中しました。
「目標」のミッションをクリアしていくと、章が進んでいくのですが、まずは第10章クリアすることに全力を注ぎました。
そうすると、建築の君主殿をレベル7まで進めることができます。
君主殿がレベル7になると、「演武場」を建設でき、「演武場」を建設すると「練兵場」が解放されます。
勢力値15000まで急ぎたい場合は、この「練兵場」が大事になってきます。「練兵場」では、銅貨と時間を消費することで、キャラを一気にレベルアップさせることができます。
さらに、建築で「演武場」のレベルを上げれば、もらえる経験値が増えます。
ということで、優秀なキャラから順番に一人ずつ、練兵場で銅貨を使って、できればレベル30まで一気に上げます。これで第1部隊のキャラを3人ともレベル30程度にします。
必要な銅貨は一人当たり9万~12万になったと思いますので、練兵場解放までに、30万は確保しておきたいところ。
また、そろそろ第2部隊、第3部隊を作る余裕も出てきますので、第1部隊とは違う兵種で作っていきます。これらのキャラはレベル上げをする必要はありません。なぜなら、「空地」を占領して、足場を作っていくのが役目だからです。
レベル5の土地を占領する
さて、勢力値15000に到達するためには、まずレベル5の土地を占領できるようになる必要があります。
これは、キャラレベルを30にしただけではちょっと苦しいかもしれません。建築で「軍営」のレベルを上げ、一人のキャラが指揮できる兵力を増やさねばなりません。
レベル5の土地であれば、軍営レベルが7程度まで行けば大丈夫だと思いますが、そこは攻撃を仕掛けるときに出てくるメッセージ、「弱敵」とか「伯仲」とかを見て判断するとよさそうです。私の場合、「伯仲」でも勝てることがほとんどでした。
そうそう、長距離を移動した場合は「士気」が下がっていますが、士気低下による攻撃力低下は馬鹿になりませんできれば90%以上まで回復するのを待って、攻撃に移りたいところ。立ち止まっていれば自然回復します。
以上のような要領で、どんどんレベル5の土地を占領していきました。そして、銅貨に余裕が出てきたら、第1部隊のキャラに、再び練兵場に行ってもらいます。私は寝る前にセットしておきました。私が寝ている間にキャラには3時間訓練してもらうわけです。
レベル6の土地に移行する
そして、キャラレベルが35、軍営レベル10以上になればレベル6土地も占領できるようになると思います。
キャラレベル35に近づいてくると、練兵場でのレベル上げは効率が悪くなりますので、占領済みレベル5土地の「掃討」を繰り返すのが良さそうです。
レベル6の土地が占領できるようになったら、レベル6を優先して占領していきます。なぜなら、レベル5だけで勢力値15000に到達するには時間がかかるからです。
占領できる土地の数は、1日あたり2.4マス増えていくので、長期間をかければレベル5だけでも15000に到達しそうですが、9日間では無理かと思われます。
レベル6の土地3つには、造幣所を建設し、それぞれの造幣所をレベル3まで上げます。こうすると造幣所1つあたり勢力値300稼げます。
注意点~緊急退避、同盟加入
まわりにライバルが多すぎて占領が難しい場合や、近所に土地を奪ってくるプレイヤーがいる場合は、「緊急退避」を考えたほうがいいかもしれません。
緊急退避とは、お城をランダムな場所に移動させてしまうものですが、それまで占領した土地すべてと、持っている資源・兵力の2割を失います。なので緊急退避するなら早めにしたほうがいいでしょう。
それから、同盟に加入する場合は、事前に「同盟メンバーの土地を自由に使うことを許可しているかどうか」を尋ねたほうがいいです。これを許可している同盟に入ると、同盟メンバーが勝手にあなたのお城の土地を足場に使って、あなたのお城の近所の土地を、どんどん占領してしまう場合があります。
私は最初、勧誘された同盟に即加入したところ、そういうプレイヤーがいてお城のまわりの土地がどんどんなくなっていきましたので、同盟脱退のうえ、緊急退避することとなりました。
ただ、多くの同盟では「他メンバーの足場の自由な利用」を許可していないようですので、上記のような同盟に当たる確率は低いのかもしれません。
よい同盟に加入できれば勢力値15000は楽勝
これはなぜかというと、よい同盟は、高レベルの土地がたくさんある「資源州」をいち早く占領してくれるからです。
そうなれば、同盟メンバーの土地を、許可を取ったうえで足場として利用させてもらえます。
同盟メンバーの土地を足場に、一マスずつ占領して空いている土地まで移動し、そこにお城の敷地を確保して遷城、つまり引っ越しできるからです。
資源州に引っ越しできれば、スタート時の貧しい土地とは違い、高レベルの土地が余るほどありますので、勢力値15000も容易になるというわけです。