このページの目次
美容成分としてコラーゲンとかエラスチンとか
ヒアルロン酸なんて名前をよく聞くと思いますけど、
正直、ごっちゃになってしまうこともありますよね。
ということで今回は、この3つの物質の
違いについて説明してみたいと思います。
まず、3つの物質は美容成分というよりも
私たちの体を構成するためになくてはならない物質です。
つまり体の一部ですね。
コラーゲン=柱、エラスチン=釘
そして、コラーゲンとエラスチンですが、
この2つはセットになって肌の役に立っています。
主に真皮に存在するわけですが、
コラーゲンは真皮を支える柱のような役割をしています。
柱といっても硬い柱ではなく、弾力のある柱ですね。
ということでこの柱が折れてしまうと、
肌は崩壊してしまう、つまりシワやタルミが
増えてしまうということになります。
じゃあエラスチンというのは何かというと
コラーゲンという柱を組み合わせて固定するための部品です。
釘とかカスガイみたいなものと思っておけばいいでしょう。
なのでこのエラスチンがないと、
コラーゲンという柱の構造物は崩れてしまいます。
家を支えている柱から釘を全部抜いてしまったら
家がつぶれてしまうのと同じですね。
ヒアルロン酸=隙間を埋める詰め物
さて、コラーゲンとエラスチンはたんぱく質の一種なのですが
もう一つのヒアルロン酸は「ムコ多糖」という、
主に糖が集まってできた物質です。
そしてこのヒアルロン酸は水分をしっかり保持して
細胞の間を満たす役割をしています。
ヒアルロン酸は真皮にも表皮にも存在しています。
コラーゲンとエラスチンが肌を支える柱を構成しているとしたら
ヒアルロン酸はその隙間を埋めるための詰め物ですね。
ヒアルロン酸も、水分を保持することで肌の弾力を保ったり、
また、表皮では、細胞の間を栄養や老廃物が通りやすいように
その通り道を確保したりしています。
まとめ
以上のことを簡単にまとめますと、
コラーゲンは柱、エラスチンは柱を固定する釘として
肌の弾力をさせる働きをし、
ヒアルロン酸は肌細胞の隙間を埋めて
水分を保持する働きをしているということになります。