このページの目次
マジシャンを呼ぶ費用・・・だいたいの料金相場も前もって知っておきたいですよね。
ということで調べておきました。
出張料金の決まり方
マジシャンのランク
まず、当然の話ですが、マジシャンのキャリアや人気によって料金は変わってきます。
まあ素人に毛が生えたような人なら安いですし、テレビでも有名なスターマジシャンならとんでもなく高くなります。
マジックの規模
それからもう一つ、「必要な装置」が大きくなるほど、料金は高くなります。
ひとつのテーブルでできるような手品であれば安いですし、大きな会場のステージ上で、大掛かりなマジックをやるのであれば高くなります。
マジックの規模ですが、たとえば以下のように4段階に分けることがあります。
クロースアップマジック
テーブルホップマジック
サロンマジック
ステージマジック
クロースアップマジックは、目の前でやるマジックです。つまり少人数が相手のもの。
テーブルホップというのは、いくつかテーブルがあって、それを回りつつマジックを見せるものです。
なので対象人数が多くても大掛かりな装置は必要ありません。
サロンマジックとステージマジックはどちらも多くの人の前で演ずるものですが、ステージマジックのほうが大掛かりであるという位置づけです。
料金相場表
ということでマジックの規模をこの4段階に分け、さらにマジシャンのランクを・・・ここでは仮に「新人」「プロ」「売れっ子」と3段階に分けることで3×4=12通りの料金の目安ができます。
ということでそれぞれのランクのマジシャンの料金相場を見てみましょう。
左から順に「クロースアップ」「テーブルホップ」「サロン」「ステージ」です。それぞれ30分あたりの料金です。
新人…2万円~、2万円~、3万円~、演技不可
プロ…3万円~、3万円~、4万円~、8万円~
売れっ子…4万円~、4万円~、5万円~、10万円~
「2万円~」とか「~」がついているのはもちろん、同ランクのマジシャンであっても実力や人気が違うのが普通だからです。
新人であっても実力はプロ級、という人だっているわけですから。^^
さて。
交通費も必要
これだけではありません。(笑)
交通費も必要になります。
だから、東京や大阪など、大都市のほうが安くすむ傾向にあります。田舎だとどうしても、近くにマジシャンがいないことが多いですので、交通費が高くなることが多いです。
もちろん、大規模なマジックであれば、いろいろな道具を運搬するための費用もかかります。
あまりにも遠隔地だと、宿泊費も必要になってくるでしょう。