【質問】
最近の血液検査で、総ビリルビンの数値が
高いということがわかりました。
ただ、ビリルビンは異常に高いのですが
他の肝臓関係の数値は正常なんです。
ですので検査ミスかもしれないとも言われました。
お酒はまったく飲みませんけど、
ひょっとして便秘なのが関係するのでは
ないかと思っています。
どういうことが考えられるのでしょうか?
【回答】
まずビリルビンとは何かというと、
簡単にいえば赤血球を作るための材料の一つです。
ですので、赤血球が寿命を終えて、
脾臓で壊されたあとに、血液中に
ビリルビンが放出されます。
これが間接ビリルビンです。
そしてこのあと肝臓に送られて処理されます。
処理された後のものを直接ビリルビンと言って、
これは胆汁に混じって十二指腸に排出されます。
その後腸内細菌の働きで
直接ビリルビンはウロビリノーゲンに変化します。
尿検査で出てくるあれです。
さて、便秘との関係ですが、
便秘の結果、このウロビリノーゲンが腸から再吸収され、
その数値が上がるということはありえます。
しかし、ビリルビンが便秘によって上がる
ということはないと考えられます。
ビリルビンだけが高いということですので
詳しいことは精密検査をしてみなければわからないと思います。
