このページの目次
ステビアは甘味料ですけど、人工甘味料ではなく、「ステビア」という植物から作られる甘味料です。
その点はサトウキビや甜菜から作られる砂糖と同様ですね。
妊娠中は危険?発がん性あり?
ただステビアは一時、その「危険性」が叫ばれたこともあります。
いわく、
「不妊になる」
「発がん性がある」
など。
20世紀の終わり頃によく言われていました。
ところがその後の研究で、そのような危険性を証明することはできませんでした。
ということで21世紀に入ってから、それまでステビアの使用を禁じていたいろいろな国が、使用許可に切り換えることになりました。
アメリカも昔、ステビアを禁止していましたが、2008年に「GRASリスト」にステビアを加え、安全であると認めました。
ですので現在は「危険」であるとは考えられていません。
摂取上限があるのはどんなものでも同じ
だけどもちろん・・・無制限に口にしていいものではありません。
それは甘味料の代表である砂糖も同じことですよね。
砂糖だって食べすぎると、いろいろな病気のもとになります。
ステビアではそういう研究結果はありませんが、やはり取り過ぎには注意すべきだと考えられます。
ということで1日あたりの摂取上限を定めている国もあります。
たとえば、20世紀末に、最初にステビアを禁止したEU(ヨーロッパ連合)は今でも慎重で、1日の上限(ADI)を
体重1kgあたり4mg
と定めています。
体重60キロだと、1日の上限は
4mg×60=240mg
ということになりますね。
砂糖と比較すると…
ステビアは、砂糖の200倍から300倍の甘さと言われています。
まあ少なく見積もって200倍とすると、同じ甘さを得られる量は、
ステビア240mg=砂糖48g
ということになります。
ちなみに、砂糖の摂取上限は、WHOでは25g(成人)と定めていますので、「甘さ」基準で考えるなら、ステビアのほうが制限は緩い、ということになりますね。
砂糖を1日に48gも摂取したら「とんでもない!」と言われるわけですから。^^;
つまり、砂糖のほうが危険性は高いと考えられているんですね。
砂糖の方をより危険視している?
ちなみに、上記の砂糖の制限はWHOのものですが、そのWHOはステビアの上限をどう定めているかというと、
体重1kgあたり10mg
と定めています。つまり、EUよりもっと基準がゆるいんです。
さっきと同じように計算してみましょう。
体重60kgとすると、
10mg×60=600mg
となります。これが体重60キロの人が1日にとっていいステビアの上限。
同じ甘さを、砂糖で実現しようとすると、200倍の量が必要になります。
ステビア600mg=砂糖120g
1日に120グラムの砂糖なんて食べられたものじゃありませんが、ステビアだとそれが上限となっています。
つまり、上限がゆるい。むしろ砂糖のほうが危険視されている、という数値ですね。
この数字から考えると、ステビアをそれほど神経質に危険視する必要もなさそうです。
とはいうものの、「たくさん食べれば健康になる」というものではありませんので、そこは誤解なきよう。
砂糖同様、食べ過ぎには気をつけるべきでしょう。