鎌倉の鶴岡八幡宮と言いますと源氏ゆかりの八幡宮ということで有名です。初詣に来る人も多いわけですね。
鶴岡八幡宮への行き方
鶴岡八幡宮への交通アクセスですがこれは非常に分かり易いです。JR横須賀線の鎌倉駅で降りまして、東口に出たら若宮大路を北へ向かって進むだけです。
若宮大路には案内地図もありますし、鎌倉郵便局や鎌倉警察署もありますのでそれを目印にしながら歩いて行くと良いでしょう。
またホテル鶴ヶ丘会館やクラシカルホテルあじさい、またホテルシャングリラ鶴岡などがありますので宿泊をして鶴岡八幡宮にゆっくりお参りするということもできます。
鶴岡八幡宮の歴史~今の場所ではなかった
鶴岡八幡宮の歴史ですが、11世紀、源頼義が前九年の役で東北地方で戦った後、鎌倉に石清水八幡宮を勧請したことが始まりと言われています。
そのころは鶴岡八幡宮は由比ヶ浜の近くにありました。
その後、源頼朝が鎌倉を本拠地としたときに鶴岡八幡宮を現在の位置に移したということです。
初詣の除夜祭だけじゃない
鶴岡八幡宮のお祭りですが、初詣の時期の除夜祭、歳旦祭、元始祭だけでなく毎月いろいろなイベントがあります。
2月には節分祭の「豆まき」がありますし、夏祭りとしては7月の七夕祭、8月の夏越祭や実朝祭、秋祭りとしては9月の宵宮祭や例大祭があります。
6月といえば鎌倉鶴岡八幡宮で有名な「やぶさめ神事」もありまして大きな見どころとなっております。11月にはもちろん七五三祈請祭もあります。
鶴岡八幡宮の見どころ
さて鶴岡八幡宮境内の見所ですが、入り口にあたります段葛(段かずら)の山道を通って鳥居をくぐりますと両側に源平池があります。
春には桜が満開となりますので花見には最高の場所だと思います。
また右側の源平池に沿って神苑ぼたん庭園がありまして、ぼたんを愛でることもできます。
源平池の間をまっすぐ進んで行くと舞殿があり、舞殿を通りすぎると石段がありましてそれを登りますと鶴岡八幡宮の本宮(本殿)ということになります。
鶴岡八幡宮の石段というと源実朝が暗殺された場所ですね。その石段の左手に鶴岡八幡宮の見所の一つともいえる大銀杏があります。一応、大銀杏は御神木なのだそうですね。
拝観料と参拝時間
さて鶴岡八幡宮には拝観料や入場料といったものはありません。また参拝時間も決まっていません。いつでも安心してお参りできますね。
鶴岡八幡宮
神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目1-31